-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
冬は「閉蔵」の季節、エネルギーを蓄えて、漏れ出ないように閉じる
動物は冬眠をして、植物は枯れ落ちてしまう。人間はエネルギーを温存するべき時期です。
活動的に動き回るのは良くなく、ゆったり充電をしましょう。
睡眠不足にならないように「早寝、早起き」=充分に身体に充電をしましょう。
激しい運動はおすすめできません。エネルギーを消耗しますし、汗を出し過ぎるのはよくありません。
★元気に過ごすための食べもの
「腎」が主役、腎は老化や成長と関係します。腎を守るためにおすすめの食べものに、鹹味(かんみ=塩辛い)、黒いものなどがあります。鹹味のものとしては、牡蠣、サザエ、ハマグリ、ナマコ、エビなどです。黒いものとしては、黒豆、黒ゴマ、黒きくらげ、しいたけ、ひじき、わかめ、昆布など。
食塩(精製塩)は、自然なものではないので腎を傷めるので、自然塩が良い。
体を温める作用と滋養する作用のあるもの。くるみ、栗などの種実類、ニンニクなど。鍋、煮物、シチューにして、濃厚なトローリとした料理を体に滲み込ませて滋養する。湯気が上がり、身も心も温まるものを。黒豆のポタージュ、黒ごまあえ、肉団子入り海鮮鍋、牡蠣のシチュー、エビのくるみ和え、エビそぼろあんなど。
体を冷やす食材は出来るだけ控える。冷たい飲み物、アイスクリーム、生ものなど。冷蔵庫から出してすぐのものは、体を冷やすので常温にしてから摂る。トマト、キュウリなどの夏野菜は体を冷やす。温かいものをバランスよく摂る。冷たいビールと温かいおつまみを一緒に摂るなど。
★服装について
襟元、腋の下、手首、ウェスト、股関節、膝の裏側、足首などの熱を逃しやすい場所を、冷やさないようにすることで熱が逃げない。首周りの大きく開いた服装、そでが短い服、短いスカート、短いソックスなどでは、熱が逃げ放題で体を冷やす。首、手首、足首の三首は、しっかり隠して冷やさないようにする。ウェスト(おへその周り)も冷やさないように腹巻などをする。
日照時間が短いと寒くてお部屋の中にこもりがちで、落ち込みやすく、うつ気分になりやすい。
外で激しい運動は良くないが、適度に太陽の光を浴びて、考える時間、ゆっくりできる時間を作りましょう。
★冬季うつについて
●よく見られる症状
・気分が落ち込みやすい(特に午前中)・気力の低下・なんとなくだるい・元気がなくなる・物事を楽しめない・イライラする・人と会いたくない・過眠・過食
◎体重増加、炭水化物や甘いものへの強い欲求
●原因は?
① 日照時間が短くなることで、メラトニンの分泌タイミング、量が変化して、体内時計が乱れる
② 光の刺激が減ることで、ハッピーホルモンであるセロトニンの分泌が減り、脳の活動が低下する
メラトニン、セロトニンの原料のトリプトファンを多く含む食材を摂る。タンパク質に含まれており、生合成に必要なビタミンB6は魚類に含まれている。脳でセロトニン神経のエネルギーになるのは炭水化物です。これらがバランスよく含まれるのがバナナです。
●当店おすすめの医薬品、健康食品
★キョーレオピンネオ(医薬品)
・・セロトニンの原料となる肝臓水怪物などのたんぱく質を含み、ビタミンB6がセロトニンの生合成を促します。1本入り 60ml 1か月分 3300円から
★エナックW(医薬品)
・・ハッピーホルモンであるセロトニンに合成に必要なビタミンB6を含み、エゾウコギなどの生薬がうつなどの自律神経の乱れからくる症状を緩和します。126錠 1か月分 3204円から
★忘憂歓(健康食品)
・・・忘憂草や百合、エゾウコギなどの天然の生薬が睡眠の質を改善します。深く眠れるので脳と体の修復、リフレッシュをすることが出来ます。夕方と夜寝る前の2回に分けて4~6粒飲んで見て下さい。
無料サンプル3日分から進呈中!!是非、店頭にてお尋ねください!!
秋に体の中で特に頑張る内臓は「肺」です。
肺は乾燥を嫌って潤いを好む臓器なのですが、秋は空気が乾燥してきますので、肺も乾燥しやすくなります。肺を潤わせるために、体は肺に余分な水分をたまらせます。鼻や喉の粘膜は弱っていると、粘膜に炎症がおこります。そして、炎症が続いていると、体は「炎」を消そうとして、肺にたまっている余分な水を集めてきます。粘膜に水が集まると、粘膜がむくんで腫れ上がったり、鼻水になったり、痰になったりするというわけなのです。
日本人は鼻が低かったり湿気の多い環境のため、90%の日本人の鼻が悪いといわれていますが、鼻の粘膜が弱って鼻に炎症が起こってしまっているケースが非常に多いのです。そして,鼻にできた炎症性の物質は、鼻からのど、のどから気管に降りて、鼻にできた炎症性物質は、鼻からのど、のどから気管へ降りて、それが咳のもとになるといわれています。咳の治療をしてもなかなか不調が治らない咳は、鼻に原因がある可能性が高いのです。
以上から、鼻、のど、咳などの不調が起こらないようにするためのポイントは、
・鼻やのどの粘膜が弱らないようにすること
・肺が乾燥しないように潤わせること
・体に余分な水分をためすぎないこと の3つになります。
日本人に鼻が悪い人が多いことの原因として、骨格の問題で鼻の通りが悪いこともありますが、一番大きいのは、日本人は胃腸が弱いというハンデがあるからです。実は、胃腸が弱ると鼻は弱くなります。(のどや皮膚も弱りやすいのです。)
鼻やのどや皮膚は、身体を外敵から守るというバリア機能を果しますが、鼻は身体の最初の入り口であり、鼻の粘膜にはカーペットのように線毛という毛がぎっしりと敷き詰められており、粘液を分泌して表面を覆い、外から侵入してきた異物(細菌、ウイルス、ホコリ、花粉など)をキャッチして侵入を防いでくれます。
でももし、鼻の軟膜が弱っていたら、異物の侵入を容易に防いでしまいます。異物が侵入すると、身体はそれらをやっつけよう、追い出そうとして攻撃します。その攻撃が「炎症反応」です。炎症が起こると熱をもったり腫れたりします。また、その「炎」を鎮めようとして、身体の中から水が集められます。それが鼻水なのです。(のどであれば痰であったり、皮膚であれば湿疹になります。)
では、なぜ鼻の粘膜(のどの粘膜、皮膚)は弱くなるのでしょうか?
そこに胃腸が大きくかかわっているのです。胃腸が弱いと、食べた物から栄養が充分に吸収されません。栄養が充分に吸収されていないと、粘膜に栄養が充分に届きません。栄養が充分に届けられなければ、粘膜は弱ってしますのです。
また、胃腸は、飲みすぎたらチャポチャポして働きが悪くなったり、冷たいものを飲みすぎるとお腹をこわします。胃腸は湿気や冷えに非常に弱い性質を持っているのです。
さらに、胃腸が弱っている時に水分をガブガブ飲んでいると、水分はちゃんと吸収されずに身体の中に余分な水分がどんどん溜まってしまいます。これが鼻水や鼻粘膜がむくむもとになったりします。
(鼻だけでなく、足のむくみ、水太り、メニエル、膝の水、湿疹などのもとにもなります。これを漢方では水毒といいます)
鼻を良くするためには、胃腸を元気にして余分な水分が溜まらないようにすることと、栄養をしっかり吸収させて、血流を良くして血液が粘膜に栄養をしっかり届け、粘膜を丈夫にすることが一番大事ということになります。
鼻(のど、皮膚)を良くするためにおすすめの食べもの
★胃腸を丈夫にする食べもの・・さつまいも、かぼちゃ、枝豆、紫蘇、発酵食品、イモ類、豆類、米類
★余分な水分をさばく食べもの・・・ハトムギ、海藻、生姜、山芋、枝豆、オクラ、白菜、アスパラ、セロリ、小豆、黒豆
★血流を良くする食べもの・・・にんにく、黒きくらげ、玉ねぎ、セロリ
★粘膜に弱りを与えるような食べもの・・・白きくらげ、豆腐、ハチミツ、甘酒
★解毒作用のある食べもの・・・豆腐、生姜、味噌、ハトムギ
★免疫をアップする食べもの・・・キノコ類、ニンニク、米ぬか、味噌
鼻(のど、皮膚)を良くするために心がけたいこと
★冷たいものをとりすぎない➪胃腸や身体が冷えてしまいます!
★水分をとりすぎない➪とりすぎると体内に余分な水分がたまります!
★甘いものをとりすぎない➪炎症やアレルギー反応が悪化します!
★脂っこいもの(スナック菓子、揚げ物、肉類)をとりすぎない
★食べ過ぎ、飲みすぎに注意する➪老廃物や余分な水分が体に溜まります!
★ファステイングをして、胃腸を休ませたり、溜め込んでいるものをリセットしたりするのも効果的
★よく噛んでゆっくり食べること➪消化を良くして胃腸の負担を減らします!
★半身浴をする➪汗をかき余分な水分を排出し体を温めます!
これらの生活習慣を心がけることと、
胃腸や内臓を元気にして、血流を良くして粘膜を強化する基礎薬・レオピンや、粘膜をさらに増強させるカルシウム剤、余分な水分や膿を排出させたり、炎症をおさえたりする漢方薬が、鼻(のどや皮膚)の健康を保つのに役立てます。
鼻(のど、皮膚)だけを部分的に治療するのではなく、胃腸や内臓や血流など体全体から体質を改善していくのが漢方の力です。身体全体が元気で健やかになっていき、鼻(のど、皮膚)も良くなるのです。
鼻やのど、皮膚の症状でお悩みの方はお気軽にご相談下さい。
秋に体の中で特に頑張る内臓は「肺」です。
肺は乾燥を嫌って潤いを好む臓器なのですが、秋は空気が乾燥してきますので、肺も乾燥しやすくなります。肺を潤わせるために、体は肺に余分な水分をたまらせます。鼻や喉の粘膜は弱っていると、粘膜に炎症がおこります。そして、炎症が続いていると、体は「炎」を消そうとして、肺にたまっている余分な水を集めてきます。粘膜に水が集まると、粘膜がむくんで腫れ上がったり、鼻水になったり、痰になったりするというわけなのです。
日本人は鼻が低かったり湿気の多い環境のため、90%の日本人の鼻が悪いといわれていますが、鼻の粘膜が弱って鼻に炎症が起こってしまっているケースが非常に多いのです。そして,鼻にできた炎症性の物質は、鼻からのど、のどから気管に降りて、鼻にできた炎症性物質は、鼻からのど、のどから気管へ降りて、それが咳のもとになるといわれています。咳の治療をしてもなかなか不調が治らない咳は、鼻に原因がある可能性が高いのです。
以上から、鼻、のど、咳などの不調が起こらないようにするためのポイントは、
・鼻やのどの粘膜が弱らないようにすること
・肺が乾燥しないように潤わせること
・体に余分な水分をためすぎないこと の3つになります。
日本人に鼻が悪い人が多いことの原因として、骨格の問題で鼻の通りが悪いこともありますが、一番大きいのは、日本人は胃腸が弱いというハンデがあるからです。実は、胃腸が弱ると鼻は弱くなります。(のどや皮膚も弱りやすいのです。)
鼻やのどや皮膚は、身体を外敵から守るというバリア機能を果しますが、鼻は身体の最初の入り口であり、鼻の粘膜にはカーペットのように線毛という毛がぎっしりと敷き詰められており、粘液を分泌して表面を覆い、外から侵入してきた異物(細菌、ウイルス、ホコリ、花粉など)をキャッチして侵入を防いでくれます。
でももし、鼻の軟膜が弱っていたら、異物の侵入を容易に防いでしまいます。異物が侵入すると、身体はそれらをやっつけよう、追い出そうとして攻撃します。その攻撃が「炎症反応」です。炎症が起こると熱をもったり腫れたりします。また、その「炎」を鎮めようとして、身体の中から水が集められます。それが鼻水なのです。(のどであれば痰であったり、皮膚であれば湿疹になります。)
では、なぜ鼻の粘膜(のどの粘膜、皮膚)は弱くなるのでしょうか?
そこに胃腸が大きくかかわっているのです。胃腸が弱いと、食べた物から栄養が充分に吸収されません。栄養が充分に吸収されていないと、粘膜に栄養が充分に届きません。栄養が充分に届けられなければ、粘膜は弱ってしますのです。
また、胃腸は、飲みすぎたらチャポチャポして働きが悪くなったり、冷たいものを飲みすぎるとお腹をこわします。胃腸は湿気や冷えに非常に弱い性質を持っているのです。
さらに、胃腸が弱っている時に水分をガブガブ飲んでいると、水分はちゃんと吸収されずに身体の中に余分な水分がどんどん溜まってしまいます。これが鼻水や鼻粘膜がむくむもとになったりします。
(鼻だけでなく、足のむくみ、水太り、メニエル、膝の水、湿疹などのもとにもなります。これを漢方では水毒といいます)
鼻を良くするためには、胃腸を元気にして余分な水分が溜まらないようにすることと、栄養をしっかり吸収させて、血流を良くして血液が粘膜に栄養をしっかり届け、粘膜を丈夫にすることが一番大事ということになります。
鼻(のど、皮膚)を良くするためにおすすめの食べもの
★胃腸を丈夫にする食べもの・・さつまいも、かぼちゃ、枝豆、紫蘇、発酵食品、イモ類、豆類、米類
★余分な水分をさばく食べもの・・・ハトムギ、海藻、生姜、山芋、枝豆、オクラ、白菜、アスパラ、セロリ、小豆、黒豆
★血流を良くする食べもの・・・にんにく、黒きくらげ、玉ねぎ、セロリ
★粘膜に弱りを与えるような食べもの・・・白きくらげ、豆腐、ハチミツ、甘酒
★解毒作用のある食べもの・・・豆腐、生姜、味噌、ハトムギ
★免疫をアップする食べもの・・・キノコ類、ニンニク、米ぬか、味噌
鼻(のど、皮膚)を良くするために心がけたいこと
★冷たいものをとりすぎない➪胃腸や身体が冷えてしまいます!
★水分をとりすぎない➪とりすぎると体内に余分な水分がたまります!
★甘いものをとりすぎない➪炎症やアレルギー反応が悪化します!
★脂っこいもの(スナック菓子、揚げ物、肉類)をとりすぎない
★食べ過ぎ、飲みすぎに注意する➪老廃物や余分な水分が体に溜まります!
★ファステイングをして、胃腸を休ませたり、溜め込んでいるものをリセットしたりするのも効果的
★よく噛んでゆっくり食べること➪消化を良くして胃腸の負担を減らします!
★半身浴をする➪汗をかき余分な水分を排出し体を温めます!
これらの生活習慣を心がけることと、
胃腸や内臓を元気にして、血流を良くして粘膜を強化する基礎薬・レオピンや、粘膜をさらに増強させるカルシウム剤、余分な水分や膿を排出させたり、炎症をおさえたりする漢方薬が、鼻(のどや皮膚)の健康を保つのに役立てます。
鼻(のど、皮膚)だけを部分的に治療するのではなく、胃腸や内臓や血流など体全体から体質を改善していくのが漢方の力です。身体全体が元気で健やかになっていき、鼻(のど、皮膚)も良くなるのです。
鼻やのど、皮膚の症状でお悩みの方はお気軽にご相談下さい。
秋は「肺」を養う「白い食べもの」と「辛味の食べもの」を!
秋といえば、「スポーツの秋」とか「食欲の秋」と言いますが、東洋医学では「収れんの秋」と言います。
成長して栄えていた夏のパワーを落ち着かせて静めて収めていく季節なのです。
つまり、万物が実を結んで生命力を体内深くに収納する季節であり、生物は翌年に備えて生命力を内に中に収めるということなのです。
この季節に体内で主役を演じるのが「肺」です。
肺は、「気」(呼吸して取り入れたエネルギー)と「水分」を全身に巡らせる働きをしてくれているのですが、秋になると、その方向性を体の表面に向かってではなくて、体の奥深い「腎」の方向へと収めていこうとします。
この作業が順調にいかなくなると、肺に水がたまることになってしまいます。
夏の間は汗をよくかいて、皮膚から水分とか老廃物を出していましたが、秋になって気温が下がってくると皮膚が閉じるので、肺にたまった水分や老廃物は鼻とか気管から排出されることになるのです。
よって、鼻水とか痰が出やすくなり、秋は鼻や喉や咳など呼吸器系の不調が起こりやすくなるのです。
さらに、肺は乾燥を嫌って潤いを好む臓器なのですが、秋は空気が乾燥してきますので、肺も乾燥しやすくなります。
なので、肺を潤すためには、体は肺に余分な水分をたまらせます。肺にたまった余分な水分が鼻水や痰や咳のもとになってしまうというわけなのです。
ですから、秋は肺が乾燥しやすいようにしなければなりません。
そのためにも、おすすめなのが、「白い食べもの」です。白い食べ物には、肺を潤わせて、肺を癒す働きがあります。例えば、豆腐、豆乳、ゆり根、大根、レンコン、白菜、白きくらげ、白ごま、里芋、長芋、松の実、米、豚肉、いか、ほたて・・・などを、日常的に摂り肺を潤します。
また、調理法も、秋はちょっとふんわり、とろりとした料理がおすすめです。
空気も乾燥してきて、肺も体も乾燥してきますので、料理も蒸気や水分を体に含ませるようなものにする方がよいのです。
具体的な料理の例としては、
ふろふき大根、湯豆腐、ゆり根の茶巾絞り、白菜の豆乳クリーム煮、白きくらげの胡麻和え、など・・
さらに、肺を癒す働きがある食べ物が「辛味」のものです。
辛味の食べものというのは、例えば、ショウガ、ニンニク、タマネギ、ニラ、唐辛子、コショウなどです。
こういったものは、体を温めて巡りをよくしたり発散させたりしてくれる働きがあります。
秋には初秋と晩秋がありますが、実は、初秋には「白くて辛くないもの」がおすすめで、晩秋には「白くて辛いもの」がおすすめです。
初秋というのは、まだ夏の暑さが残っていて、空気はだんだん乾燥してくる時期です。体はほてりながらも、乾燥してきているという時期です。「白くて辛くないもの」は体のほてりをとりながら潤してくれる働きがあります。
例えば、豆腐、豆乳、白菜、大根(加熱した大根)、白きくらげ、梨・・・などです。
一方、晩秋は、冬が近づいてきて体もかなり冷えてきて、乾燥もしているという時期です。「白くて辛いもの」は体を温めてめぐりをよくしたり発散させてりしながらも潤してくれる働きがあります。
例えば、ショウガ、ニンニク、白ネギ、日本酒・・・などです。
要は、熱感やほてりがある場合は熱感やほてりをとるものの方がおすすめ、寒気や冷えがある場合は体を温めるものの方がおすすめということです。
そして晩秋には、冬に備えて、食事の量を少し増やしてしっかり栄養を蓄えておくということも大事になってきます。食欲の秋、美味しいものがいっぱいの秋ですので、イモ類、栗、お米、かぼちゃ、大豆、ゴマ、クルミ、ナツメ、鶏肉、さんま、いわし・・・など、美味しく召し上がって滋養をつけましょう。
それから、キノコ類・・・しいたけ、しめじ、まいたけ、まつたけなど、免疫力を高めてくれますので、この時期、特に食べておきましょう。
漢方では、キノコ類だと、「茯苓(ブクリョウ)」という生薬を非常によく使いますし、霊芝(レイシ)の製材は免疫力を高めるのに非常におすすめです。
次は運動についてです。
「スポーツの秋」といわれますが「、実は秋は、静と動でいうなら、静の季節です。
気持ちを落ち着けるのがよい季節なので、「読書の秋」とか、「芸術の秋」の方が向いているのです。
あまり激しく運動をしすぎるのはよくないということなのです。
軽い汗をかく程度の運動がおすすめです。
太極拳やヨガなど、東洋の「静」のスポーツが特におすすめです。
最後は、睡眠についてです。
先ほどにも言いましたが、秋は乾燥しやすい季節です。
潤いは夜寝ている間に作られます。
なので、夜更しすればするほど潤いはどんどん消耗してしまって、お肌も体も潤いがなくなってくるというわけなのです。
できるだけ早く寝るということが大事になってきます。
夜11時までにと言いたいところですが、遅くても日付が変わる前には寝るようにしましょう。早寝早起きが肝心です。
秋は鼻炎や喉や咳などの呼吸器系の不調が出たり、湿疹、皮膚炎などの皮膚の不調、便秘や痔など大腸の不調も起こりやすくなりますので、養生も大事ですが、漢方薬や天然薬も非常にお役に立ちます。
気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。
さわやかな秋をお過ごしください。
夏の疲れがこの時期に!?秋ばて対策!!
この季節になっても、なんとなく「夏バテ」のようなだるさ、疲労感を感じる。そんな方は」「秋バテ」かもしれません。症状が軽いために「そのうち治るだろう」と放っておくと、余計に悪化するケースもあります。また、「なつばて」に比べ体力のある方でも罹る傾向があるので、油断は禁物です。しっかりと対策を講じ不調を解消しましょう。
●夏バテと秋ばての違い
高温多湿となる夏の気候にカラダが対応できず、慢性的な疲労感や倦怠感、胃腸の不調などを引き起こすのが、いわゆる夏バテです。会社や学校を休むなど、生活に影響を及ぼすような重たい症状となるケースが少ないので、「そのうち治るだろう」とそのままやり過ごすことも多いですね。
しかし、近年、この「夏バテ」の症状が涼しくなっても回復せず、涼しくなってから症状が出始めるなど「夏バテ」の長期化、時期のズレが多く見られます。
そして、この秋になってからも続く「長い夏バテ」、秋になってから発症する「おそい夏バテ」こそが、今回紹介する「秋ばて」の正体。その原因をすっきり解消し、普段の活力を取り戻しましょう。
●夏の習慣が影響 「秋ばて」の原因
冷房などによる自律神経の乱れ
真夏の厳しさを乗り切るにはクーラーは欠かせない存在。しかし、クーラーの効いた室内と、真夏の室外では、その温度差がどうしても大きくなるため、行ったり来たりをくり返すことで、自律神経が徐々に乱れていきます。こうした温度差によるカラダの負担は、単純な夏バテと異なり暑さが緩和されても改善されにくいため、秋になってから不調を訴える方が増加してしまうのです。
夏の食生活
冷たいモノを摂り過ぎると胃腸が冷え、さらに全身の冷えへとつながります。そして夏のうちに症状が収まらないなど、夏バテを深刻化させることになり、「秋ばて」へとつながっていきます。
特に、ここ数年、夏の長期化が顕著になっており、それに合わせて冷たいモノを積極的に摂取したくなる期間も長くなっています。内側の冷えにも注意しながらカラダをケアしてあげましょう。
夏の疲れ+秋特有の気候
朝夕で寒暖の差が激しかったり、台風、長雨が多いなど、秋の気配は独特。夏の疲れが残っていると、こうした気候の急激な変化に対応しきれず、体調を崩しやすくなってしまいます。
●「秋ばて」解消法
「秋バテ」を解消するには、夏に乱れた生活習慣の回復がポイント。「秋バテかも」と思っている方もそうでない方も、夏に酷使したカラダをゆっくり休める意味で次の予防・対策を心掛け、体調を整えていきましょう。
適度な運動
適度な運動を毎日行うことで、自律神経の機能が回復します。
ラジオ体操をした後に、ウォーキングがおすすめです。高齢者の方は、ウォーキングは30分以上60分未満で行う。運動不足が続くと、基礎代謝量が減り、また発汗による体温調節が正常に機能しなくなるので、秋バテになりやすくなります。できない理由を見つけるので人間の性なので、時間、場所、天候、身体的トラブルなどを理由とせずに済む「肛門締め運動」なら、どなたでも、いつでも、どこでもできる全身運動になります。腸はじめ内臓に刺激が伝えることで内臓強化や骨盤や内臓を支えている筋肉(とくに上半身と下半身を繋ぐ唯一の大腰筋)を鍛えることができるので、正しい姿勢の保持にも欠かせない運動です。
このとき呼吸法がとても大切で、鼻から吸いながら、肛門をおへそに近づけるイメージで締め上げる➪「1、2」と数えて息を止めて➪口からゆっくり息を吐きながら肛門を緩める。これを5回1セットとして徐々に回数を増やしていく。立位でも座位でも、それが困難なひとは寝ている状態でも効果があります。
食事はスープ系が◎
夏の生活で「冷え」がたまったカラダには温かいスープがオススメ。また、お酒を飲む方は、なるべく常温で。飲みすぎは、もちろん注意です。
現代の食生活の問題点
糖質の摂り過ぎと野菜不足が問題です。特に野菜や海藻類を偏らずに食べることが大切です。温野菜にすると、吸収できる栄養素は生野菜の15倍以上といわれています。野菜に含まれるビタミンやミネラルなどの栄養素は、植物独特の細胞壁に囲まれた細胞の中に存在します。ヒトはこの細胞壁を消化できないため、生野菜で食べても栄養素を吸収できません。細胞壁は火を通すことで壊れるので、火を通した野菜の方が良いのです。生で食べている淡色野菜(キャベツ、キュウリなど)以上に、火を通さないと食べられない緑黄色野菜(ほうれん草、小松菜など)をしっかり食べましょう。
調味料や調理法にも気配りすることが大切です。例えば、お豆腐を冷奴で食べる時に、ショウガ、ネギ、かつお節を添えて食べていますが、これは豆腐がからだを冷やす食材なので、これら3つのあたためる薬味で冷やし過ぎない工夫がされています。他にも、ナスを焼きナスにしたり、ショウガやカツオ節を加えたり、うどんやそばにネギを入れたりするのも、みんな冷える食材に、温める薬味を足すという昔の人の経験則からの素晴らしい知恵が現在まで受け継がれています。
クーラーの設定温度
昨今では、10月に入っても厚くなる日があり、クーラーの使用も夏限定というわけにはなかなかいきません。室内外の温度差を大きくし過ぎることは、自律神経を乱す原因のひとつ。温度差の上限は5℃が目安ですので、それを意識した温度設定を行ってください。ただし、この時期でも万が一、猛暑日のような日があった場合には、熱中症の危険もあるので、部屋が暑いと感じるようなら、設定温度を再調節しましょう。
飽きる時間と寝る時間を決め、規則正しい生活をしましょう。
夏を過ぎても、なんとなく疲れているなど、ちょっとした不調を感じていたら、それは「秋バテ」かもしれません。
当店にはおすすめの滋養強壮剤、漢方薬、健康食品を取り揃えていますので、ご興味のある方は、店頭にご相談にお越しいただくか、電話にてお話ください。
ノビレチンがスゴイんです!
ノビレチンは沖縄在来種の柑橘類「シークワサー」の果皮に含まれるポリフェノールの一種です。発がん抑制作用があることが慶応大学医学部によるマウス実験で報告され注目を浴びました。血糖値と血圧を正常にする働きや、慢性リウマチの予防や美白効果などが期待されており、東北大学では抗認知症作用があるとの報告もされている大注目の成分です。ノビレチンは柑橘類の果皮に豊富に含まれますが、中でもシークワサーの果皮は圧倒的な含有量を誇ります。
原料は沖縄産シークワサーのみ!皮も種も丸ごと搾りだからスゴイんです!
沖縄産北部、やんばると呼ばれる自然豊かな地域で栽培された果実のみを使用。種も皮もまるごと使用し、ギュギュッと搾りました。砂糖や保存料など一切添加せず、味わいスッキリで飲みやすいシークワサーストレート果汁です。
夏におすすめの食べ物は、苦味のある食べ物です。
苦い味は、心臓を休ませる作用があり、火照った体を冷ます働きもあります。
ゴーヤ、レタス、ししとう、ピーマン、グレープフルーツ、抹茶などを日々の食生活にとり入れましょう。ビールも苦い味ですが、飲み過ぎには注意!!
少しピリッと辛味のある食べ物もおすすめです。
これは夏のつぎに来る秋に弱るであろう「肺」を守ってくれる効果があります。また、適度に汗をかかせて熱をこもらないようにしてくれる効果もあります。
例えば、ショウガやらっきょうやニンニクなどです。
そして、何といっても夏野菜です。
夏野菜には、体のほてりや熱をとってくれたり、渇きをいやしてくれたりするものが多いです。紫外線から体を守ってくれる抗酸化作用もあります。
トマト、キュウリ、ナス、冬瓜、スイカなどを積極的に食べましょう。
スイカは古くからむくみや腎臓の妙薬といわれ、暑い時期にはとてもいい果物です。
暑い時期には、そうめんなどのあっさりしたものを食べることが多くなると思いますが、そうめんに夏野菜やショウガなどを添えて召し上がるとよいですね。
夏は熱い季節ではありますが、室内はどこでも冷房が効いていて、体は逆に冷えてしまいますね。熱中症予防のためにも、冷房は我慢せず使用した方が良いと思います。
ですが、夏は体の表面の方に血液が移動していて、内部の方は冷えてしまいます。冷房が効いていると、体の表面も冷えますので、内部も表面も全身が冷えてしまうことになります。
体が冷えてしまって、いわゆる「冷房病」というものになってしまいます。冷房で体が冷えてしまっている方は、体を温めることをしなくてはいけません。まず、お風呂はシャワーで済ませず、湯船につかることです。
それから、冷房が効いている室内にいる時には、「首」「手首」「足首」を露出しないこと。「首」には太い血管が通っているので冷やさないようにすることが大切です。
首であれば、襟付きシャツを着る、ショールを首に巻く、
手首であれば、手首までかくれる長袖の上着をはおる、
足首であれば、足首がかくれる靴下をはく、
膝が冷える人は、毛布などでおおう、
などの工夫をしましょう。
さらに、アイスクリームやかき氷などや冷たい飲み物は控えめにして、なるべく温かいものをとるようにしましょう。冷たい物をとってしまった時は、次は温めるものをとるなどバランスをとるようにしましょう。
あとは、適度に体を動かすこと。日中は暑いので激しい運動をするのはよくないですが、朝の涼しい時間帯に動かすようにしましょう。
レオピン、人参牛黄、カルマジン、エナックW,エナックロイヤル、漢方薬なども、夏を元気に乗り切るために是非お役立てください!!
夏になって気温が上昇して湿度が高くなると、心臓に負担がかかります。
夏は熱く燃え盛って生命エネルギーの力が最も強くなる季節なので、心臓の働きも盛んになってオーバーヒートしやすくなります。
私たちの体は、熱くなると汗を出すことによって、体内にこもった熱を逃がして体温調節をしています。
でも、汗は血液中の水分とミネラルを一緒に排出してしまうので、血液の濃度は濃くなってドロドロ流れにくい状態になってしまいます。
汗をかけばかくほど、体温は下がって体は涼しくなるのですが、一方で心臓は、ドロドロした流れにくい血液を全身に運ぶために、フル回転しなければならないのです。
心臓がオーバーヒートするので、夏は不整脈や動悸や息切れや不眠、心筋梗塞や脳梗塞などが起こりやすくなってしまいます。
更に夏は、汗を出すために体中の血液が体の表面に移動して、内部にある胃や腸を動かすための血液は不足してしまいます。
なので、夏は誰もが胃腸が非常に弱った状態になってしまうのです。
そこに一度に大量の水分を飲めば、それらの水分は胃腸に停滞して貯まるだけです。弱ってしまっている胃腸にドバっと大量の冷たい水分が入ってくれば、胃腸はさらに弱ってしまうのです。
そして、食欲がなくなり、夏バテへと進んでいくというわけです。
ですから水分は、冷たい水分をガブガブ大量に飲むのではなく、できれば常温以上の水分を少量づつゆっくりと、口の中で転がすようにして飲むことをおすすめします。
また、汗をかくとミネラル・塩分も排出されてしまうので、水分だけでなくミネラルや塩分の補給も大切です。
経口補水液などもありますが、梅干しをお茶に入れた梅茶や梅昆布などもよいです。
お塩はできれば天然の塩を使っていただくのがベストです。一般的に売られている塩(精製塩)は塩化ナトリウムだけが含有されたものになるので血圧が心配です。でも天然の塩は、塩化ナトリウムだけでなくミネラルがバランスよく含まれているので、血圧も心配ないですし体にいいのです。
また、スポーツドリンクもミネラルの補給が出来ますが、糖分を大量に含んでいますので飲み過ぎないようにしてください。
角砂糖9個分の糖分が含まれているので、ガブガブ飲んでいると糖分の摂りすぎになってしまいます。
そもそもグルテンフリー食は、グルテンに対してアレルギーを持つ人のための養生ですが、小麦の即アレルギーがなくても、食べ続ける事により腸管負担が増し遅行性のアレルギーが問題になってきています。
日本人の食生活も米飯から小麦加工食品が増え続け問題が現実になってきました。
グルテンアレルギーの代表的なものが「セリアック病」で、アメリカでは人口の約1%が該当し、さらに増加している。消化管の粘膜がグルテンたんぱくによって傷つけられて起こるもので、栄養素の欠乏や消化障害など、その症状は非常に深刻です。
また、セリアック病より比較的症状の軽いものに「グルテン過敏症」があり、グルテンを摂取すると頭痛や吐き気などの症状が出ます。
アレルギー以外にも、グルテンフリー食品が選ばれる理由
グルテンフリーの食品を選ぶ理由は、アレルギーだけではありません。
有名なのがテニスのジョコビッチ選手です。彼の強さはグルテンフリーの食事が作ったともいわれています。グルテンフリーの食事に変えることで体重が減って体の調子が良くなり、体力の回復が早く疲れにくい身体になっただけでなく、集中力がアップし、よりリラックスできるようになったというのです。
このように、グルテンフリーの食事は体質の改善につながるといわれていますが、具体的には下記のような効果があるといわれています。
・腸内環境の改善
・コレステロール値の改善
・体力が増す
・美肌効果
・食欲の抑制
・疲労感の減少や睡眠の改善
・筋肉疲労・凝りの改善
・関節炎の改善
・糖尿病や心臓病、ガンなどのリスクが減る
・グルテンフリーの食品を選ぶことで体に良くない加工食品を食べる機会が減る
・果物や野菜を摂る機会が増える
①一度に大量の水を取らない。できる限りこまめに水分補給を心がける。
②唾液に血液濃度調整作用・のどの渇きを癒す作用があるので、唾液を混ぜながら飲む習慣を心がける。
③水分は常温もしくは人肌くらいに温めて補給すること。冷蔵庫の水分摂取に注意。
④胃腸の弱い人はゴクゴク多量に飲まず、カミカミ・クチュクチュごっくんを心がける。
⑤食事中の水分は控え、食後に摂るように。(食べ物を噛まずに飲み込んでしまう)
⑥気温が下がる夕方以降の水分は控え、必要最小限に留めること。
⑦高齢者は寝る前と起床時に必ず水分を摂る。(寝る前の牛乳は脂肪分が多いために、朝飲むようにしましょう。)