オフィシャルブログ

歯周病が全身の病を招く

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Livedoor Clip
Bookmark this on Yahoo Bookmark
LINEで送る

歯周病は子供から大人まで多くの人がかかっています。成人では約8割に歯周病の疑いがあることが厚生労働省の調査で報告されています。中年期以降は、加齢により歯ぐきがやせてくる、免疫力が低下するなど歯周病にかかりやすくなる要因が加わるため特に注意が必要です。

そして歯周病で怖いのは全身に影響が及ぶ可能性があることです。

歯周病は歯の健康のみならず生活習慣病や認知、慢性炎症疾患(関節リウマチ、慢性副鼻腔炎、慢性腎臓病ほか)など様々な全身疾患の発症や憎悪にも深く関係していることが明らかになっています。

歯周病は全身の慢性炎症を招く

口の中には300~500種類の細菌が常在菌としてすんでいますが、普段は歯周病を起こしません。

しかし、歯磨きが充分でなかったり、糖を過剰に摂取したりすると細菌がネバネバした物質を作り出し歯の表面に歯垢(プラーク)をつくります。歯垢1mgの中には約10億個の細菌がすみついていると言われ、その中の悪玉菌が歯周病を引き起こします。歯垢で繁殖する悪玉菌に対して、免疫細胞が炎症性の物質を攻撃してやっつけようとして、歯槽骨までも破壊します。歯槽骨が破壊されると、歯周病菌や炎症物質が全身の血管に入っていって、全身の組織で「慢性炎症」が起こってしまうのです。「慢性炎症」とは徐々に進行する炎症のことで、動脈硬化、糖尿病、ガン、認知症、リウマチ、慢性副鼻腔炎、アトピー性皮膚炎、アルツハイマー病などの共通の原因です。

歯周病の原因

歯周病の原因は不十分な歯磨きなどにより歯垢が出来て歯周病菌が繁殖することです。歯周病を進行させる要因として、喫煙、糖尿病、咬合性外傷(かみ合わせが悪いことで起こる組織の障害)、入れ歯があっていない、ホルモンバランス、ストレス、遺伝、肥満、家族間感染などがあります。

歯周病セルフチェック  □ 歯ぐきに赤く腫れた部分がある □ 歯と歯の間の歯ぐきが、鋭角的な三角ではなく、おむすび型の部分がある □ 口臭がなんとなく気になる □ 時々、歯が浮いたような気がする □ 歯ぐきがやせてきたみたい  □ 指で触ると、少しグラつく歯がある □ 歯と歯の間のいものがつまりやすい □ 歯ぐきから膿が出たことがある □ 歯を磨いた後、歯ブラシに血がついたり、すすいだ水に血が混じる

(判定)➪0個:歯磨きを心がけ、年に一度は歯科検診を受診しましょう。

➪1~2個:歯周病の可能性があります。まず、歯磨きの仕方を見直しましょう。念のため、かかりつけの歯科医院で、歯周病でないかどうか、歯磨きがきちんとできているか、確認してもらった方がよいでしょう。

➪3個:初期あるいは中等度歯周炎以上に歯周病が進行している恐れがあります。早めに相談しましょう。

歯周病の予防

◎口腔ケア

口腔ケアは、口腔内の歯や粘膜、舌などの汚れを取り除く器質的口腔ケアと口腔機能の維持・回復を目的とした機能的口腔ケアから成り立っています。この2つがうまく組み合わさることで、口腔ケアの効果がさら高まります。

◎ストレッチで口腔機能を維持しよう

咀嚼能力を維持するためには口のまわりの筋肉を維持することが大切です。口の周りの筋肉を動かすストレッチを行うことで、舌がよく動くようになり、唾液の分泌が促されます。口腔機能を保持し回復させるためのストレッチを行うことで、咀嚼、嚥下、発音などの機能の衰えを防ぎ、また脳への適度な刺激で顔の表情も豊かになります。

◎年に1~2度は歯科医で検診を

どんな丁寧に歯を磨いていても汚れは残ります。歯周病を防ぐには1年に1~2回は歯科医師にチェック(検診)してもらいましょう。

◎レオピンは歯周病の進行を抑制する

レオピン(熟成ニンニク抽出液)は歯周病の進行を抑制することが確認されています。

その研究結果が産経新聞に掲載されました。レオピンは内臓を元気にして血流を良くすることによって、粘膜を強くしますので、慢性炎症を防ぎます。慢性炎症を防ぐので、歯周病に限らず、動脈硬化や糖尿病、認知症やガン、慢性副鼻腔炎やアトピー性皮膚炎など、全身のあらゆる疾患に服用していただけます。レオピンが基礎薬として全身のあらゆる疾患に服用していただく理由の一つです。